目の病気

TOP  >  目の病気  >  目の疲れ・老眼

目の疲れ・老眼

Tired eyes

ドライアイ

■ ドライアイとは

ドライアイとは、涙の分泌量が減ったり、量は十分でも涙の質が低下することによって目の表面に障害が生じる状態で、約1000万人ものドライアイの患者さんがいるといわれています。
涙には、悲しいときなどに出る「反射性の涙」と、常に微量分泌されている「基礎的な涙」の二つの種類がありますが、この基礎的な涙の量が足りないと乾いて傷つきやすくなり、重症になると目の表面に無数の傷がつく場合もあります。
また、何らかの理由でまばたきの回数が少なくなっていると、涙が十分に出ていてもドライアイになってしまうことがあります。

■ ドライアイの原因や誘引

健康な人で涙の分泌が十分でも、さまざまな原因によってドライアイの危険性が高くなります。
・パソコンなどの過度なVDT作業
・乾燥した空気、部屋
・コンタクトレンズの長時間使用
・不完全なまばたき
・長時間の運転や疲労、ストレスなど
・加齢による涙の分泌量や質が低下
・膠原病、シェーグレン症候群などの全身の病気
・血圧を下げる薬や精神疾患に用いられる薬などの影響

■ ドライアイの症状

ドライアイの症状は、同じ程度でも感じ方は人によってさまざまです。
目の乾燥感が主な症状ですが、異物感や目の疲れ、まぶしさなど症状の他に、乾燥によって眼の表面が障害を受けて痛みや充血が現れることもあり、その症状が刺激となって反射性の涙の分泌が増えてくることもあります。
ただの疲れ目だと思っていたらドライアイだったという場合や、夕方になると充血がひどくなる、冷房や暖房により空気が乾燥して季節的に症状が出る、という方もいます。

■ コンタクトレンズとドライアイ

涙の量が正常であれば、コンタクトレンズは涙の中に浮いて滑らかに動くことができますが、涙の量が減少してしまうと目とコンタクトレンズが直接擦れあったり、動くことができずに張り付いてしまうこともあります。
コンタクトレンズが張り付いてしまうと涙が上手に循環することができず、目の表面の細胞に酸素や栄養を運ぶことができません。
また、コンタクトレンズを使用することで涙の蒸発量が増加したり、目の表面の知覚が鈍くなるために涙の量や質が変化したりと、コンタクトレンズそのものがドライアイの原因になることもあります。
ドライアイの人はコンタクトレンズの使用は避けたほうが無難ですが、コンタクトレンズの装用時間を短くする、人工涙液の目薬でケアするなど、十分な注意の上で使用することも可能です。

■ まずは眼科受診を

異物感や目の疲れを感じたら、ドライアイが原因かもしれません。
特に近年では、パソコンの普及やコンピュータ作業の長時間化、コンタクトレンズの装用者の増加などにともなって、ドライアイの患者さんは著しく増加しています。
軽い症状はやがておさまることもありますが、目の表面に深い傷がついたり、傷に細菌が感染して重大な眼病に至ることもあります。
症状が長引くようであれば、眼科を受診して適切な治療を受けることをお勧めします。

VDT症候群

■ VDT症候群とは

VDTとは、ビジュアル・ディスプレー・ターミナルの略で、VDT症候群とはコンピューターやテレビ画面、携帯電話などのディスプレーを長時間見続けることで発症する疲れ目や身体の不調のことで、別名テクノストレス眼症とも呼ばれています。
近年、パソコンなどの急速な普及によって、職場でも家庭でもVDT作業を行う機会が増えたため、疲れ目などの目の不調を感じる人が増えています。また、長時間同じ姿勢を続けるので、首や肩などの痛みがでてきます。

■ VDT症候群の症状

かすみ目や目の疲れ、ドライアイなどの目の症状だけでなく、頭痛や肩こり、倦怠感、めまいや吐き気などの全身症状のほか、慢性的になるとイライラや不安感、労働意欲の低下など精神面にまで影響を及ぼしてしまいます。

■ VDT症候群の原因

VDT症候群の要因は様々であり、いくつかの要因が絡むことがあります。

・ドライアイや瞬きの減少
疲れ目の要因として特に多いのはドライアイです。長時間集中して画面を見ているとまばたきの回数が減り、目が乾燥することで非常に疲れやすくなるうえ、画面の位置によっては涙の蒸発率が増加してしまいます。また、画面からは常に光が出ていて、書類などの印刷物に比べて目に大きな負担がかかります。

・近視や遠視、乱視などの屈折異常
遠方から目に入った光が、網膜上にピントが正しく合わない状態が、近視や遠視、乱視などの「屈折異常」です。屈折異常があると、VDT作業のときに働く目の中の筋肉の働きだけではピントが合わず、目が疲れやすくなります。特に遠視や乱視がある場合は、原因になることが多くあります。

・メガネやコンタクトレンズの調整不良
視力が正しく矯正されていないと、目に大きな負担をかけることになります。また、度が合っていてもメガネやコンタクトレンズのフィッティング不良は、疲れ目の原因にもなります。 「眼鏡やコンタクトレンズをしていても目が疲れる」という方は、目に正しく合っているかどうか確認をお勧めします。

■ VDT作業時のポイント

・VDT画面は照明が反射しないように設置し、適度な距離を保ちましょう。画面を目の高さよりも少し下に設置すると、視線が下に向うために眼球と空気が接する面積が少なくなり、乾燥を防いでくれます。
・1時間ごとに10分程度の休憩をとり、遠くの景色を眺めるなどして目を休めましょう。
・メガネやコンタクトレンズなどは、度の合ったものを使いましょう。
・空調から出る風が直接からだに当らないようにしましょう。
・ドライアイや緑内障の場合、過度なVDT作業で病気が悪化する危険性がありますので、十分注意しましょう。
・異常を感じたら、早目に眼科専門の診察を受けましょう。

眼精疲労

■ 眼精疲労とは

目の疲れや充血、痛みなどの目の症状に加え、肩こりや頭痛、吐き気などの全身の症状があわせて出現します。
さまざまな原因によって起こるため、その原因を特定して排除することが必要です。

■ 眼精疲労とVDT症候群

VDTとは、ビジュアル・ディスプレー・ターミナルの略で、VDT症候群とはコンピューターやテレビ画面、携帯電話などのディスプレーを長時間見続けることで発症する疲れ目や身体の不調のことで、別名テクノストレス眼症とも呼ばれています。
近年、パソコンなどの急速な普及によって、職場でも家庭でもVDT作業を行う機会が増えたため、疲れ目などの目の不調を感じる人が増えています。また、長時間同じ姿勢を続けるので、首や肩などの痛みがでてきます。

■ 眼精疲労とドライアイ

ドライアイとは、涙の分泌量が減ったり、量は十分でも涙の質が低下することによって目の表面に障害が生じる状態で、約1000万人ものドライアイの患者さんがいるといわれています。 眼が疲れやすい、何となく眼に不快感を感じるなどの原因として最近注目されているのがドライアイです。
目の疲れや違和感などを感じたら、ドライアイが原因かもしれません。
軽い症状はやがておさまることもありますが、目の表面に深い傷がついたり、傷に細菌が感染して重大な眼病に至ることもあります。
症状が長引くようであれば、眼科を受診して適切な治療を受けることをお勧めします。

■ 眼精疲労と老眼

老眼は誰にでもみられる目の老化で、ピント合わせの機能が低下することによって、さまざまな症状が現れます。
一般的に老眼と呼ばれ、40歳前後から自覚されることが多いですが、実際には20歳前後から機能の低下が始まっており、日常生活で手元の字が見えにくく感じるのがこの年齢になります。
手元の見えにくさを改善しようと目は大変な努力を必要とするため、目がとても疲れやすく全身の症状を伴うこともあります。

老視

■ 老視とは

老眼は誰にでもみられる目の老化で、ピント合わせの機能が低下することによってさまざまな症状が現れます。
一般的に老眼と呼ばれ、40歳前後から自覚されることが多いですが、実際には20歳前後から機能の低下が始まっており、日常生活で手元の字が見えにくく感じるのがこの年齢になります。

■ 老視の原因

手元の字を見るときは、目の中の「毛様体」という部分の筋肉が収縮し、水晶体を膨らませることでピント合わせ(調節)を行っています。若い頃はピントを合わせる力(調節力)が十分にありますが、年齢とともに水晶体の弾力性が低下して調節力が低下します。
一般に、近視の人は老眼になるのが遅く、遠視の人は老眼になるのがはやいといわれていますが、近視の人は近くのものにピントが合っているために、老眼を自覚しにくいというだけで、逆に遠視のように遠くのものがよく見えている人は、早い時期から老眼を自覚することが多いと言えます。

■ 老視の症状

本や新聞の字がかすんで見えにくい、ぼやけて見える、距離を離すと見やすくなる、などの症状がみられますが。
さらに、見えにくいことを我慢して無理をしていると、肩こりや頭痛、吐き気などが出現することもあります。
『ただの疲れ目』と軽く考えず、なるべく早く診察を受けましょう。
症状が長引くようであれば、眼科を受診して適切な治療を受けることをお勧めします。

■ 老視の矯正

矯正は老眼鏡で行います。“老眼鏡”と言うとイメージが悪く、「まだそんな年齢じゃない」と考える方もいらっしゃいますが、適切な眼鏡を使用することで、不快な老眼の症状を改善することができます。
また、老眼鏡を早期に使用したからといって、老眼の進行が早まることはありません。ご自分の生活と年齢に応じた、快適な眼鏡の使用をお勧めします。